「初めての交通事故。これからどんな手続が必要になる?」
「解決までにどれくらいの時間が掛かるの?」

この記事は、そんな不安をお持ちの方のために書きました。

こんにちは。弁護士の山形です。
この記事では、「交通事故の示談や裁判による解決までの流れ」や「解決までにどれくらいの時間が掛かるのか」という点について解説しています。
交通事故の手続の流れを把握しておきたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

静岡城南法律事務所

弁護士 山形祐生(やまがたゆうき)

静岡県弁護士会所属 登録番号:44537

静岡県交通事故相談所の顧問弁護士(静岡県知事の委嘱による)。
日本交通法学会に所属し、交通事故に関する最新の裁判例等の研究をしている。静岡県外からの相談・依頼も多く、一人で年間120件以上の交通事故案件を手掛けている。慰謝料、後遺障害、過失割合に関する交渉・裁判を得意とする。

目次

交通事故の発生から交渉・裁判の流れ

交通事故に遭ってから、示談交渉による解決までの大まかな流れは、以下のとおりです。

※通院・治療によって完治した場合(後遺症が無い場合)には、後遺障害の申請は不要です。

1 交通事故の発生

交通事故にあったら、まず、するべきことについて説明します。
もし、まだ、やっていないことがあれば、今からでも、すぐにやりましょう。

警察に「人身事故」として処理してもらう

ケガをした場合には、「物損事故」ではなく「人身事故」として届け出ましょう。
物損事故のままだと、治療費などが保険会社から支払われない可能性がありますので注意してください。

もし、「物損事故」として届け出た後に、症状が現れた場合には、医師の診断書などを持って、警察に行って、「人身事故」に切り替えてもらってください。

保険会社に連絡

もし、あなたが保険に加入しているのであれば、できるだけ早く、保険会社に事故の報告をしてください。
事故から日が経ってしまうと、保険を利用できなくなってしまうこともありますので、忘れずに報告するようにしましょう。

病院に行く

事故でケガをした場合には、必ず病院に行くようにしてください。また、事故のときの衝撃が大きかった場合にも念のため病院で診てもらいましょう。
できれば、事故の当日、遅くても2、3日以内に受診することをオススメします。
事故から日が経ってから病院を受診した場合、ケガが事故によって発生したものかどうか、相手方から争われてしまうケースがあるからです。

弁護士に相談するタイミング

弁護士に相談するタイミングについて、特に決まりはありません。
ただ、相談が早ければ早いほど、アドバイスできることも多くなります。
また、早い段階で弁護士に依頼すれば、それ以降は、保険会社との対応などをお任せできることになります。
そのため、できるだけ早いタイミングで弁護士に相談することをオススメします。

 

弁護士に依頼するメリット・デメリットについては、以下の記事も参考にしてみてください。


2 通院・治療

次に、通院・治療の際の注意点について説明します。

病院の先生に全ての症状を伝えて、必要な検査を行う

交渉や裁判では、あなたが通院している病院の先生の診断内容などが重要な証拠となります。
そのため、痛みが生じているところについては、全て、先生に伝えて、記録に残してもらってください。
また、必要に応じて、レントゲンやMRIなどの検査を行ってもらい、証拠として残しておきましょう。

整形外科に通院する

「接骨院の方が遅くまでやっているから通いやすい」などの理由から、整形外科には通院せず、接骨院にしか通院しないという方がいらっしゃいます。
しかし、交渉や裁判などでは、「医師」つまり、病院の先生が作成した診断書が重要な証拠となります。
そのため、接骨院だけではなく、整形外科にも定期的に通院するようにしてください。

3 通院・治療の終了(症状固定)

治療が終了した後の流れについて説明します。
治療が終了するタイミングとしては、「完全に治った場合」と「後遺症が残ってしまった場合」の2つのパターンがあります。
それぞれについて、見ていきます。

完全に治った場合

治療の結果、完全に痛みが無くなったら、通院を終えて、保険会社と示談交渉をすることになります。
遅くとも、この段階では、一度、弁護士に相談して、適正な損害額を計算してもらうことをオススメします。

後遺症が残った場合

ある程度の期間、治療を続けても完治せず、「治療をしても痛みがあまり変わらない」となることもあります。
このような状態のことを「症状固定」といいます。
このとき、残った症状については、後遺症として、後遺障害の申請をすることを検討します。

症状固定になると、原則として、その後の治療費を保険会社や加害者に請求できなくなってしまいます。
そのため、保険会社は、早い段階での症状固定を主張し、治療の打ち切りを求めてくることがあります。
しかし、症状固定のタイミングは、保険会社が決めるものではありません。
ですから、もし、まだ治療が必要な時期に、保険会社から治療の打ち切りを求められた場合には、弁護士に相談するなどして、対応を検討してください。

 

4 後遺障害の申請・認定

もし、後遺症が残った場合には、後遺障害の等級認定を受けるための申請をすることを検討します。

後遺障害についての詳しい解説や申請方法などについては、以下の記事を参考にしてみてください。

5 交渉・裁判

もし、ここまでの段階で、あなたが弁護士に依頼していない場合、保険会社から示談の話があります。
つまり、示談金の提案があります。
その提案が納得できるものであれば、示談書を作成して終了となります。

ただ、保険会社は、低い金額を提案してくることがほとんどです。
そのため、示談をする前に、無料相談などを利用して弁護士に内容をチェックしてもらうことをオススメします。

もし、保険会社との交渉を進めても、納得のいく示談ができない場合には、裁判を行うことを検討することになります。

6 解決までに掛かる時間の目安

交渉の場合、事案にもよりますが、治療を終えてから1~3ヶ月程度で示談するケースが多いです。
もし、後遺障害の申請を行う場合は、上記期間にプラス1、2ヶ月程度掛かります。

裁判の場合は、事案によって、全く期間が異なります。
例えば、私の経験としては、裁判を始めてから3ヶ月程度で解決したケースもあれば(ほとんど争点が無いという特殊なケースでした。)、3年ほど掛かったケースもあります。
後遺障害や過失割合など、争点が多ければ多いほど、時間が掛かる傾向にあります。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、交通事故が発生してから解決までの流れについて解説しました。今後、手続を進めていくうえでの参考にしてみてください。

静岡城南法律事務所

弁護士 山形祐生(やまがたゆうき)

静岡県弁護士会所属 登録番号:44537

静岡県交通事故相談所の顧問弁護士(静岡県知事の委嘱による)。
日本交通法学会に所属し、交通事故に関する最新の裁判例等の研究をしている。静岡県外からの相談・依頼も多く、一人で年間120件以上の交通事故案件を手掛けている。慰謝料、後遺障害、過失割合に関する交渉・裁判を得意とする。

関連する記事