Nさん(女性・会社員)

傷病名:右膝前十字靱帯損傷、頚椎捻挫など
後遺障害:12級
弁護士費用:弁護士費用特約を利用のため自己負担なし
示談までの期間:通院終了から約4ヶ月
        ※被害者請求を実施

示談金額
休業損害50万円
傷害慰謝料136万円
逸失利益899万円
後遺障害慰謝料275万円
合計1360万円

※金額は、概数です。

Nさんは、自転車で走行中に自動車に衝突され、そのまま救急車で搬送されました。

Nさんは、事故から9ヶ月ほど通院治療をしましたが、膝の靱帯の痛みが残ってしまったため、弁護士に依頼して被害者請求を行うことになりました。
被害者請求の結果、後遺障害12級が認定され、相手方保険会社と交渉をしました。

最大の争点は、Nさんの逸失利益を計算するときの基礎収入額です。
Nさんは、当時27歳といわゆる若年者でしたので、まだ収入が多くはなく、これから収入が増えていく段階でした。
裁判例でもいわゆる若年労働者(概ね30歳未満)の場合には、実際の収入額よりも全年齢平均の収入額(労働者の平均収入です。)の方が高い場合には、全年齢平均の収入額を被害者の基礎収入額として考える傾向があります。

そのため、交渉では、Nさんの実際の収入ではなく、全年齢の女性の平均賃金を基準とした逸失利益を請求しました。

保険会社は、Nさんの実際の収入額で計算するよう主張してきましたが、裁判例等を示して粘り強く交渉した結果、全年齢平均の収入額をベースとして、逸失利益が支払われることになりました。
また、慰謝料等についても、ほぼ裁判基準とおり支払われ、トータルで約1360万円の賠償金が支払われることになりました。

後遺障害が残ってしまい逸失利益を請求する場合、若年者の方については、基礎収入額を全年齢平均の収入額で計算した方が大きくプラスになることがあるので注意してください。

弁護士 山形祐生(やまがたゆうき)
静岡県弁護士会所属
静岡法律事務所
静岡市葵区馬場町43番地の1
TEL:054-254-3205
静岡県交通事故相談所の顧問弁護士(静岡県知事の委嘱による)。
日本交通法学会に所属し、交通事故に関する最新の裁判例等の研究をしている。静岡県外からの相談・依頼も多く、単独で年間に90件程度の交通事故案件を手掛けている(令和4年8月現在)。保険会社との交渉を得意とする。案件としては、過失割合、慰謝料、後遺障害、死亡事故に関するものが多い。
無料相談の予約
弁護士費用の詳細