傷病名:骨盤骨折、直腸機能障害など
後遺障害:4級
弁護士費用:弁護士費用特約を利用のため自己負担は約100万円
解決までの期間:ご依頼から約7か月
示談金額 | |
---|---|
介護ベッド代 ※将来の買換分を含む | 133万円 |
将来の治療費 | 700万円 |
休業損害 | 610万円 |
傷害慰謝料 | 340万円 |
後遺障害逸失利益 | 3160万円 |
後遺障害慰謝料 | 1670万円 |
調整金 | 1000万円 |
合計 | 7613万円 |
※金額は、概数です。また、既払い金は除いています。
Eさんは、バイクで走行中にトラックに轢かれてしまいました。
一時意識不明となる大事故でした。
その後、一命は取り留めましたが、後遺障害が残ってしまいました。
入院通院を終えたところで、交渉をご依頼いただきました。
Eさんは、将来的に、自宅での介護が必須となりますから介護ベッドが必要となります。そのベッドは買換も必要となるでしょう。
また、治療のために継続的に通院をしたり、介護のための費用が掛かります。
これらの費用を請求し、こちらが必要が考える費用の満額とはいきませんが、多くが支払われることになりました。
また、Eさんは、事故当時、開業準備中で無職でした。
しかし、Eさんは、事故当時、若く、労働意欲はありましたから、少なくとも平均年収程度は収入を得られるであろうことを主張・立証し、賃金センサスを元に計算した休業損害や逸失利益が支払われることになりました。
さらに、本件では、仮に裁判となった場合に高額な弁護士費用相当損害金や遅延損害金が発生する可能性が高かったことから、この点も強く主張し、交渉段階であるものの調整金が支払われることになりました。
事故当時、無職であっても労働能力と労働意欲があり、就労の蓋然性がある場合には、逸失利益が認められますので、注意しましょう。

弁護士 山形祐生(やまがたゆうき)
静岡県弁護士会所属
静岡法律事務所
静岡市葵区馬場町43番地の1
TEL:054-254-3205
静岡県交通事故相談所の顧問弁護士(静岡県知事の委嘱による)。
日本交通法学会に所属し、交通事故に関する最新の裁判例等の研究をしている。静岡県外からの相談・依頼も多く、単独で年間に90件程度の交通事故案件を手掛けている(令和4年8月現在)。保険会社との交渉を得意とする。案件としては、過失割合、慰謝料、後遺障害、死亡事故に関するものが多い。
≫無料相談の予約
≫弁護士費用の詳細